SlackエクスポートJSONデータ変換ツール
【無料配布】SlackでエクスポートしたJSONデータをスプレッドシート形式に簡単変換
Slackは、無料でも利用できる便利なチャットツールです。
プライベートやビジネスなどで利用している方も多いでしょう。
しかし、2022年10月の改変によって、無料プランは90日より過去のメッセージが閲覧できなくなりました。
Slackの標準機能でメッセージデータのエクスポートも可能ですが、「JSON」というやや扱いにくい形式になってしまいます。
そのため、もっとわかりやすい形式でSlackのメッセージをバックアップしたいと思う方もいらっしゃるでしょう。
こうした悩みを解決するため、GASラボではSlackでエクスポートしたJSONデータをGoogleスプレッドシートに簡単に変換するツールを開発しました。
本ツールをご利用いただければ、Slackからダウンロードしたメッセージが、わかりやすい形式でGoogleスプレッドシートに保存できるようになります。
本ツールは、SlackでエクスポートしたJSONデータを見やすい「Googleスプレッドシート」形式に簡単に変換するGAS自動化ツールです。
▼Slackエクスポートデータの変換イメージ
Slackの標準機能でデータをエクスポートすると、JSON形式となり非エンジニアなど一般の方はやや扱いにくいと感じるでしょう。
また、Slackのユーザー名も「ユーザーID」で表示されてしまうため、誰からのメッセージなのかを判別するのも難しくなります。
しかし本ツールなら、SlackからエクスポートしたJSONデータをわかりやすい形式でGoogleスプレッドシートに記録できます。
ユーザー名も、ユーザーIDではなくユーザー名のまま記録されるので、誰からのメッセージなのかも簡単に判別可能です。
そのほか、Slackのチャネルごとにデータをダウンロードできるので、データの共有もしやすくなっています。
本ツールはGAS(Google Apps Script)が実装されたGoogleスプレッドシート形式のツールです。そのため、インストール不要でお持ちのPCのOS(Mac、Windowsなど)に関係なく、Googleスプレッドシートがご利用できる環境であれば、ご利用いただけます。
本ツールの操作方法はクリックと入力のみでシンプルです。どなたでもご利用いただけます。
なお、本ツールは無料となっており、購入後に追加費用が発生しません。
※詳しい仕様は、ツールマニュアルをご覧ください。
Slackのメッセージをわかりやすい形式で手軽に保存しておきたい方
Slackの無料プランをご利用中の方
ノンプログラマーの方でコード編集に不安がある方
①SlackのエクスポートJSONデータをまるごとスプレッドシートに変換
・Slackの標準エクスポート機能でダウンロードしたzipファイルをスプレッドシート形式に変換します。
・チャネルごとにスプレッドシートファイルを分けて、メッセージを保存できます。
②ユーザー名もわかりやすく変換
・通常のSlackのエクスポートJSONファイルでは、ユーザー名がユーザーIDとなっており、非常にわかりにくいものとなっています。
・スプレッドシートに変換するタイミングで、ユーザーIDをわかりやすいユーザー名に変換します。
③入力とクリックのみ!初心者でも安心の簡単操作
・本ツールの操作は入力とクリックのみで、専門的な知識は必要ありません。
・本ツールのご利用にコードのコピペや編集は不要です。ノンプログラマーの方でも簡単にご利用いただけます。
・エクセルやスプレッドシートを利用した経験が少しでもある方であれば、簡単に操作することができます。
①SlackでエクスポートしたzipファイルをGoogleドライブにアップロード
まずはSlackの標準エクスポート機能でダウンロードした「zipファイル」を解凍せず、そのままGoogleドライブのお好きな場所へアップロードします。
※zipファイルを解凍してアップロードした場合、エラーとなりますので、ご注意ください。
②取得したzipファイルのURLを「設定シート」に貼り付け
次に、アップロードしたzipファイルのURLを取得し、本ツールの「設定シート」の「slackからエクスポートされたzipファイルのURL@Googleドライブ」に貼り付けます。
③「Slackをスプレッドシートに変換」メニューを実行
最後に、自動化メニューでエクスポートファイルをスプレッドシート形式に変換します。
本ツール独自の「メニュー」より「Slackをスプレッドシートに変換」をクリックすると、エクスポートJSONデータを元に、スプレッドシート形式に変換され、「チャネル一覧シート」へご自身の属するSlackの情報(チャネルID、チャネル名)および、出力先スプレッドシートのURLなどの情報が出力されます。
本ツールを利用するためには、GoogleアカウントおよびSlackのエクスポートデータ(zipファイル)が必要になります。
変換されたメッセージが大量になった場合、スプレッドシートの上限セル数に達する可能性もございます。スプレッドシートの上限に至った場合、出力先ファイルを変更するなどして対応して下さい。
本ツールを利用することで発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・再販・配布・共有やソースコードのコピーは固く禁止しております。
本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。そのため、チャネルやメッセージが大量である場合には、処理を完了できない可能性もあります。予めご了承ください。
本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。
GASラボでは、有料ツールご購入者様限定で「無料使い方サポートサービス」を提供しておりますので、ご安心ください。
有料ツールの購入後にご覧いただけるページ内に、お問い合わせフォームのご案内がございますので、そちらよりお問い合わせください。
※本ツールは無料ツールのためサポート対象外です。
本ページの「無料で利用する」ボタンをクリックし、会員登録を済ませたのち、ツールをご利用いただくことができます。
SlackエクスポートJSONデータ変換ツールのご利用はこちらから
GASラボでは便利な自動化・AIツールを多数ご用意しております。
「Slack自動エクスポートツール」は、Slackのメッセージを自動でスプレッドシートにエクスポートするGAS自動化ツールです。また、DMのエクスポートも可能で、アップロードされたファイルもダウンロードです機能も搭載しています。メッセージのエクスポートタイミングは「月」「週」「日」単位で指定できます。買い切り型のツールであるため、月額利用料は発生しません。
2,980円
GASラボの「Gmail×Slack連携メール自動転送ツール」は、特定の条件にマッチするGmailを自動でSlackへ連携して転送するGAS自動化ツールです。転送するメールの条件は、送信者や受信者、件名、期間などから設定可能です。Slackの有料プラン加入者だけではなく、無料プランをご利用中の方でも本ツールで自動転送することができます。
500円
「Notion × Slack連携自動保存ツール」は指定したSlackチャネルの直近30日間のメッセージを自動取得し、Notionのデータベースに連携して保存することができるツールです。また、チャネルのメッセージだけではなく、指定したダイレクトメッセージ(DM)もNotionにエクスポートできます。自動連携保存処理は、ご自身のお好みの頻度で定期実行を設定することができます。
1,980円
「スプレッドシート変更通知ツール」はGoogleスプレッドシートに変更があった際にSlackやメールで通知できるGAS自動化ツールです。変更の検知はGoogleスプレッドシートのシートやカラム(列)で指定することができます。また、通知を受け取るSlackは有料プラン・無料プランどちらでも利用可能です。
980円
GASラボの「Gmail添付ファイル自動保存ツール」は、Gmailで受信したメールに添付されているファイルをGoogleドライブへ自動保存できるGAS自動化ツールです。添付ファイルを自動保存するメールは「送信者」「受信者」「件名」などで指定可能で、ファイル保存先のフォルダも指定可能です。
500円
「Googleカレンダー自動エクスポートツール」は予め指定した期間のGoogleカレンダーのイベントデータを、お好みのタイミングで自動エクスポートできるGAS自動化ツールです。出力形式はCSVファイル、Excelファイル、Googleスプレッドシートの3つのパターンからお好みの形式を選択することができます。エクスポートするタイミングもお好きなタイミングで設定可能です。 本ツールには、「簡易スクレイピング機能」も搭載しております。
500円
GASラボの無料ツール情報や新着ツール情報を受け取りたい方は、メールマガジンにご登録ください